グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



BYODの推進


 山梨県立大学では、主体的な学びを促進するために、自身が所有するノートパソコン等を持参して学ぶBYOD(Bring Your Own Device)を推奨しています。大学では、レポートやプレゼンテーション資料の作成、学習支援システム(LMS)を活用した予習・復習、e-Learningを用いた自学自習等、日常的な学習活動においてパソコン等を活用しています。また、シラバスによる科目検索、履修登録、成績発表、レポート提出、就職活動等においてもパソコン等を使用します。

パソコンの推奨仕様

 パソコン端末を新規に購入する方は、こちらの推奨仕様を参考にしてください。既に所有しているパソコン端末等が推奨仕様を満たしていない場合であっても、改めて購入し直す必要はありません。

利用できるサービスの例

「情報リテラシー」「データサイエンス」等、個人のノートパソコンを持ち込んでOfficeを使用する授業については、Microsoft 365 Apps を事前にインストールしておいてください。

ノートパソコンの準備が困難な方へ

 ノートパソコンをお持ちでない方や故障してしまった方を対象に、学内で使用することができるノートパソコンの貸し出しを行っています。貸出期間は1日限りとなります。
飯田キャンパス 池田キャンパス
A館1階 教務連携課(10台)
※SPSSインストールPC 7台
3号館3F 情報処理室(6台)
※SPSSインストールPC 3台
飯田図書館(10台) 看護図書館(14台)

ノートパソコン購入後の事前準備について

 ノートパソコン購入後は必ず起動し、初期不良(例:電源が入らない、ディスプレイが映らない、キーボードが反応しない 等)が無いかを確認してください。なお、新品のノートパソコンを購入した場合は初回起動時に初期設定が必要となる場合があります。その場合、付属している初期セットアップマニュアル等を参照して初期設定を行ってください。

ノートパソコンの購入について

 山梨県立大学生活協同組合にて、本学の仕様に沿ったノートパソコンを販売しております。内容(スペックや納期等)を確認した上で、適宜購入をご検討ください。
 新1年生は、4月に開講する「ウェルカム・レクチャー」の授業でノートパソコンを使用します。

  1. ホーム
  2.  >  在学生の方
  3.  >  相談窓口
  4.  >  BYODの推進