地域実践
ページ内目次
令和6年度 採択事業
〇第11回山梨ダウン症フォーラム「きょうだいはきょうだい」
看護学部 助教 石橋 みちる
〇多様な住民の協働の場としての地域活動の継続的実践と評価
人間福祉学部 准教授 鳥居 美佳子
〇コドモ未来をつなぐ地域プロジェクト【自然・学び・食・創る】
人間福祉学部 講師 関屋 光泰
〇精神看護を語り合う会 ―実践の場を超えて学び、つながる輪を山梨県内に広げよう―
看護学部 教授 野澤 由美
〇「やさしい日本語」を学び「やさしい日本語」で伝えてみよう
―コミュニケーションにおけるユニバーサルデザイン―
国際政策学部 教授 萩原 孝恵
看護学部 助教 石橋 みちる
〇多様な住民の協働の場としての地域活動の継続的実践と評価
人間福祉学部 准教授 鳥居 美佳子
〇コドモ未来をつなぐ地域プロジェクト【自然・学び・食・創る】
人間福祉学部 講師 関屋 光泰
〇精神看護を語り合う会 ―実践の場を超えて学び、つながる輪を山梨県内に広げよう―
看護学部 教授 野澤 由美
〇「やさしい日本語」を学び「やさしい日本語」で伝えてみよう
―コミュニケーションにおけるユニバーサルデザイン―
国際政策学部 教授 萩原 孝恵
令和5年度 採択事業
〇山梨県における医療通訳ボランティア養成・保健医療機関への派遣事業
看護学部 准教授 井川 由貴
〇周術期疼痛管理に関する看護師教育と医療者の情報共有ネットワークの場の構築
看護学部 准教授 井川 由貴
〇やまなし多言語高校進学ガイダンス―ロールモデルと話して未来を描いてみよう―
国際政策学部 教授 萩原 孝恵
〇重層的支援体制整備事業における地域づくりに向けた支援ネットワークの構築
人間福祉学部 准教授 高木 寛之
〇第10回山梨ダウン症フォーラム
看護学部 助教 石橋 みちる
〇転倒予防を目的としたフットケア活動と運動の推進
人間福祉学部 講師 前川 有希子
〇哲学は地域社会の課題解決にいかに貢献できるか
国際政策学部 准教授 橋本 憲幸
看護学部 准教授 井川 由貴
〇周術期疼痛管理に関する看護師教育と医療者の情報共有ネットワークの場の構築
看護学部 准教授 井川 由貴
〇やまなし多言語高校進学ガイダンス―ロールモデルと話して未来を描いてみよう―
国際政策学部 教授 萩原 孝恵
〇重層的支援体制整備事業における地域づくりに向けた支援ネットワークの構築
人間福祉学部 准教授 高木 寛之
〇第10回山梨ダウン症フォーラム
看護学部 助教 石橋 みちる
〇転倒予防を目的としたフットケア活動と運動の推進
人間福祉学部 講師 前川 有希子
〇哲学は地域社会の課題解決にいかに貢献できるか
国際政策学部 准教授 橋本 憲幸
令和4年度 採択事業
〇手でみる展覧会2022-感染症蔓延に留意した触感を使った美術作品鑑賞の実践-
人間福祉学部 准教授 古屋 祥子
〇やまなし多言語高校進学ガイダンス-キャリアプランを考える拠点づくり元年―
国際政策学部 教授 萩原 孝恵
〇山梨県峡南地域の河川環境ガバナンスに向けたワークショップの開催
国際政策学部 教授 箕浦 一哉
人間福祉学部 准教授 古屋 祥子
〇やまなし多言語高校進学ガイダンス-キャリアプランを考える拠点づくり元年―
国際政策学部 教授 萩原 孝恵
〇山梨県峡南地域の河川環境ガバナンスに向けたワークショップの開催
国際政策学部 教授 箕浦 一哉
令和3年度 採択事業
〇山梨県における医療通訳ボランティア養成・派遣事業
看護学部 看護学科 教授 長坂 香織
〇手でみる展覧会2021 ―コロナ禍における触覚を使った美術作品鑑賞の試み―
人間福祉学部 人間形成学科 准教授 古屋祥子
〇外国人介護職員への学習支援―介護福祉士国家試験や技能実習評価試験の合格を目指して―
人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 講師 前川 有希子
〇「山梨の子ども白書」編集・出版事業
人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 講師 金 碩浩
看護学部 看護学科 教授 長坂 香織
〇手でみる展覧会2021 ―コロナ禍における触覚を使った美術作品鑑賞の試み―
人間福祉学部 人間形成学科 准教授 古屋祥子
〇外国人介護職員への学習支援―介護福祉士国家試験や技能実習評価試験の合格を目指して―
人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 講師 前川 有希子
〇「山梨の子ども白書」編集・出版事業
人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 講師 金 碩浩