重点テーマ研究・地域研究・地域実践活動
地域研究交流センターの支援事業の1つである「教員地域貢献支援事業」は、本学の教員等が持つ「知的資源」を地域社会の課題解決や地域活性化等に活かすことを目的としています。本学の教員が、地域の自治体・企業・団体などと連携し、企画・提案し実施する地域貢献型の研究及び実践活動について、それぞれ選考を行い、センターで支援しています。
重点テーマ研究
重点テーマ研究とは、地域研究事業のうちより重要度が高いもので、研究期間も複数年と長く設定しています。
〇研究テーマ一覧
・「穴切地区をモデルとした持続可能なコミュニティにつながる高齢者活動拠点構築―拠点構築のプロセス―」
研究代表者:人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 准教授 青柳 暁子
研究期間:2019年度~2021年度
・「多様性ある社会的連携・協働の構築に関する研究」
研究代表者:看護学部 看護学科 教授 長坂香織
研究期間:2020年度~2022年度
・「穴切地区をモデルとした持続可能なコミュニティにつながる高齢者活動拠点構築―拠点構築のプロセス―」
研究代表者:人間福祉学部 福祉コミュニティ学科 准教授 青柳 暁子
研究期間:2019年度~2021年度
・「多様性ある社会的連携・協働の構築に関する研究」
研究代表者:看護学部 看護学科 教授 長坂香織
研究期間:2020年度~2022年度
地域研究
地域研究とは、定量的あるいは定性的な手法等を使って分析、考察を行い、地域課題の解決など地域に貢献する研究です。地域研究交流センターで募集、選考し採択します。今年度、採択された研究は選考が終わり次第HPへ掲載いたします。
地域実践
地域実践とは、地域活性化を目的とした組織の構築、地域資源を使った商品開発、イベント・研究会の実施等、大学の知的なノウハウを活用しつつ、地域貢献を目的とする実践活動です。
地域研究交流センターで募集、選考し採択します。今年度、採択された地域実践事業は、選考後にHPへ掲載いたします。
地域研究交流センターで募集、選考し採択します。今年度、採択された地域実践事業は、選考後にHPへ掲載いたします。