グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



教員一覧


※写真・イラストをクリックすると、研究者データベース「researchmap(リサーチマップ)」に移動します。

総合政策学科

教授(学部長)/申龍徹
専門領域/政治学、公共政策

受験生へのメッセージ
大学生活の中での勉学の苦労は実はとても贅沢なものです。与えられるものを受け取る受け身ではなく、自分で探し求めていく過程で感じる苦労と達成感をぜひ味わってみてください。

提供できる地域貢献メニュー
・国際比較に基づく自治体行政改革、人事管理制度の政策提言
・自治体の公共政策をめぐる合意形成及び政策決定への助言
・自治行政・公共政策の国際比較に関する講演・講師・アドバイザー等

教授(学科長)/箕浦一哉
専門領域/環境社会学

受験生へのメッセージ
「環境」を切り口として、地域の現場で起こっていることを一緒にみていきましょう。ローカルな環境と人びとの関係をくわしくみていくと、地域社会や政策についての理解を深めることができます。

提供できる地域貢献メニュー
・環境活動、景観保全、まちづくりに関する講演、ワークショップ講師、活動・事業等への助言、委託調査等

教授/安達義通
専門領域/地域振興

受験生へのメッセージ
「地域」は、あなたの人格形成に大きな影響を与えています。「地域」を考えるとは自分の環境を考えることであり、地域活性化とは、自分の環境をよくすることです。本学でいっしょに、あなたの地域を活性化する方法を考えませんか?
提供できる地域貢献メニュー
・地域振興とは何か?
・英国における地域政策・都市政策
・英国の生活と暮らし

教授/石山 宏
専門領域/会計学、簿記論

受験生へのメッセージ
若者の特権の1つは,「失敗が許されること」だと思います。米国の小説家Mark Twainによる次の言葉を贈ります。
「20年後,君はやったことよりも,やらなかったことに失望するだろう。さあ,舫いを解き放て。安全な港から船を出せ。貿易風を帆にとらえよ。探検せよ。発見せよ。」
提供できる地域貢献メニュー
・教養簿記講座
・会計監査 

教授(学部長)/熊谷隆一
専門領域/自治行政、自治体財政

受験生へのメッセージ
生きるとは考えることである(キケロ)
人間の運命は人間の手中にある(サルトル)

提供できる地域貢献メニュー
・地方行財政および市民自治に関する事業

教授/徐正根
専門領域/国際経済、アジア経済

地域に貢献できるメニュー
多文化共生に向けた取り組み

准教授/伊藤智基
専門領域/行政法

受験生へのメッセージ
総合政策学科においては、法学・経済学・社会学などの、社会科学の主要分野に関して幅広く学ぶことができます。しかし、その反面、あれもこれもとつまみ食い的に講義を履修してしまうと、いざ卒業するときになって、はたして自分は大学で何を学んだんだろうと、大いに悩んでしまうことにもつながりかねません。そうならないよう、例えば法学なら法学、経済学なら経済学というふうに何か一つ「コア」となる学問分野を自分で定めた上でその講義を履修したりゼミで学んだりし、それと併せて興味がある学問分野の講義を履修していくというのがよいと思われます。また、偏差値と相談して行ける大学に行くというのではなく、まずは学部や学科を決めて、それが学べる大学に進学するとという姿勢を堅持して頂きたいと思います(それはなかなか難しいことでしょうけども)。そしてその結果、数ある大学・学部・学科のなかから、山梨県立大学国際政策学部総合政策学科を選択し、進学してくださることを大いに期待するとともに、皆様のご入学を心待ちにしております。
提供できる地域貢献メニュー
・自治体職員向け 行政手続法・行政手続条例に基づいて、自治体職員がとるべき住民対応とは何か。地方分権改革において自治体職員に求められる能力とは何か、など。
・市民向け 法学は何の役に立つのか、何が法学の限界か。役所に行くときに知っていると何かと役立つ、行政法の基礎知識。

准教授/任君三
専門領域/アジア太平洋地域の国際関係

准教授/大西康雄
専門領域/社会学(理論・情報)

受験生へのメッセージ
叩けよされば開かれん

提供できる地域貢献メニュー
・社会調査実施へのアドバイス等

准教授/ブラウン・ケヴィン・コッグズウェル
専門領域/英語教育、Language Testing

受験生へのメッセージ
You can speak English a lot better than you think. Never be afraid to try!

提供できる地域貢献メニュー
Language Testing Practices and Principles; Maximizing the language environment; Intercultural Communication & Language Learning

准教授/ジェイソン・トッド・プラット
専門領域/英語教育、国際政治

受験生へのメッセージ
Learning can be fun and succeeding with the English you learn will be even more fun. Let's enjoy studying together.

提供できる地域貢献メニュー
Increasing Global Mindset, Renewing vigilance

講師/松井亮太
専門領域/意思決定、組織行動、組織間関係

受験生へのメッセージ
大学生活で大切なことは色々ありますが、一番大切なことは将来の夢を見つけることだと思います。将来の夢は、授業や研究がきっかけで発見できるかもしれませんし、課外活動や友達との議論の中で見つかるかもしれません。積極的に色々な人と議論したり様々な経験をしてみると、自分の夢が見つかる可能性は高まると思います。一度の人生で自分は何を実現したいのか、一緒に考えてみませんか。

提供できる地域貢献メニュー
・意思決定に関するテーマ
・組織に関するテーマ

助教/井上雄介

coming soon.

国際コミュニケーション学科

教授(学科長)/萩原孝恵
専門領域/日本語教育、語用論

受験生へのメッセージ
山梨県立大学で日本語教育を学び、日本語教育の知識を活かしたキャリアの第一歩を踏み出してみませんか。
提供できる地域貢献メニュー
・公開講座(日本語教育、日本語教員養成)
・現職の日本語教師のためのブラッシュアップ講座・研修
・外国語としての日本語講座・研修
・コミュニケーション関連領域の講座

教授/安藤勝洋
専門領域/観光まちづくり、地域開発、国際協力

受験生へのメッセージ
大学でたくさんの人に出会い、失敗を恐れずにチャレンジして経験を積んで、社会へ・世界へ羽ばたいてください。

提供できる地域貢献メニュー
・国際協力、観光、地域づくりなどの事業、講師等

教授/杉山歩
専門領域/観光学、知識科学、計算科学

受験生へのメッセージ
「国際」「コミュニケーション」は共にこれからの社会にとって必須のツールだと思います。
新しい社会を創造していきましょう。

提供できる地域貢献メニュー
観光まちづくりに関するテーマ全般

教授/張兵
専門領域/中国史、中国経済、アジア事情

受験生へのメッセージ
「千里之行、始於足下」(千里の行も足下に始まる)。輝かしい未来に向かって、一歩一歩しっかりと進もう! また世界を見ようとしたら、まず地元や日本に目を向けよう!!

提供できる地域貢献メニュー
・中国経済と中国ビジネス(山梨企業の中国進出)
・国際観光を通じた地域の活性化と国際化の推進

教授/平野和彦
専門領域/中国近代文化論

受験生へのメッセージ
研究活動の拠点は、上海、杭州、蘇州、青島、広東から台湾など、江南地方といわれる地域から南です。これら地域を中心によく学会や研究活動で海外に出ます。短期間でも良いので日本以外の場所から日本を見つめて、自分を見つめる経験をしてください。国際人、という言葉をよく耳にしますし使います。この学部は国際政策学部です。私の所属する学科は国際コミュニケーション学科です。では、国際とか国際人とはいったいどういうことを指すのでしょうか?何十年海外勤務をしても、世界中のあらゆる地域へ出かけた経験を持っていても、国際的感覚・感性がまったくなく、育つ余地も持たない人がいるそうです。語学だけの問題でしょうか?海外渡航の経験もなく、何十年も同じ地域で生き、生活して蓄積された経験や環境の中に、実は、国際人としての重要な秘密が隠されているかもしれません。自分自身が国際人なのかどうか自分ではまだ判断できません。たぶんそうではないかもしれません。語学はあくまでもツールのひとつに過ぎません。人としての豊かさを育んでこそ、この大学で勉強する意味があると思います。多くのことを学んで生涯の宝物を見つけてください。
提供できる地域貢献メニュー
・中国語、中国文化、中国美術、中国書画の真贋

教授/吉田均
専門領域/国際開発、国際協力

受験生へのメッセージ
1)国際関係を学ぶ学生は、やはり現場を実際に見て感じることが基本と考えます。それは教室で学んだ英語を、実際に外国人に対して話してみないと、喜びや難しさなど、その本質がわからないのと同じことです。
2)私の授業は、できる限り教員と学生とが一緒になって、県内外の現場に出て行き、実際の地域振興活動や国際的な活動に参加することで、自分の技能を高め、現在の日本と世界を思い、自身の進路を切り開くことを目指しています。
3)私の研究分野に関心のある学生は、いつでも気軽にご質問下さい。授業の参観も可能です。お問い合わせは、次のメールアドレスまで(hyoshida@yamanashi-ken.ac.jp)。

准教授/伊藤ゆかり
専門領域/アメリカ演劇、戯曲

受験生へのメッセージ
劇を観ていると、登場人物同士、または舞台と観客の間など、さまざまなコミュニケーションに気づきます。また、アメリカを舞台にした劇を観ると、アメリカについて新たな見方ができるようになります。こんなふうに、劇をとおしてわたしたちはさまざまなこと知り、考えることができます。その楽しさを皆さんと分かち合いたいと思っています。
提供できる地域貢献メニュー
・市民および高校生向け講座:映画や劇、ミュージカルをとおして、ジェンダーまたはアメリカ文化や社会を考える講座
・市民向け講座:英米の短編を原文でじっくり読む少人数での読書会

准教授/大村梓
専門領域/日本文学、日本文化、比較文学、比較文化

受験生へのメッセージ
これまでフランス、イギリス、オーストラリアなどで日本文学、日本文化について研究発表をしてきました。またアジアやヨーロッパ、北米の学生たちにも英語で日本文学、日本文化について講義をしてきました。私たちからみた日本の姿と、外からみた日本の姿は異なることがあります。なぜそのような違いが生まれるのか、世界のなかの日本という視点で日本文学、日本文化をとらえなおしてみませんか。
提供できる地域貢献メニュー
・日本文学、日本文化についての講座
・比較文学、比較文化についての講座
・翻訳の理論と実践についての講座
・創作(文芸雑誌)を通した文学の振興 ほか

准教授/賀南
専門領域/中国語教育、比較神話

受験生へのメッセージ
言葉を学ぶことは、その背景にある文化、視点、発想を深く知ることが大切で、つねに異文化理解という作業も伴ってきます。また、言葉には、発話者の主観も反映していると言われます。つまり、絵画や音楽と同じように、言語は人間の表現の一つであります。語学の習得は実用的なイメージが強いかもしれませんが、皆様は是非大学の四年間で語学の勉強を通して、異文化に触れ、感性を磨き、豊かな表現力を身につけてほしいと思っています。
提供できる地域貢献メニュー
・中国語教育、社会人中国語人材の養成、観光実用中国語、中国語資格試験等支援、異文化理解

准教授/兼清 慎一
担当科目/メディアリテラシー、メディア論Ⅰ・Ⅱ、文化とコミュニケーションほか

受験生へのメッセージ
大学に入ったら、直感や好奇心に従って、高校までとは違う学びに触れてみてください。もしかしたら、人生を変えるような意外な出会いが待っているかもしれませんよ。

提供できる地域貢献メニュー
・広報やメディアに関する助言

准教授/高野美千代
専門領域/イギリス文学、イギリス文化

受験生へのメッセージ
イギリスの古い書物、書物の歴史に興味を持っています。本から得ることのできる楽しみを分かち合えたら嬉しいです。

提供できる地域貢献メニュー
・イギリス文化(書物・歴史・文学・生活)紹介
・小学校外国語活動への取り組み

准教授/名和敏光
専門領域/中国哲学、中国語

受験生へのメッセージ
自分で考え、自分で判断し、自分で行動し、自分で責任を取る。

提供できる地域貢献メニュー
・和本・唐本の鑑定

准教授/橋本憲幸
専門領域/教育学(国際教育開発論・教育哲学)

受験生へのメッセージ
大切なのは出来事を自分なりに感受し、思考することです。感受は元来その人のもとに独自のありようを伴ってあります。しかしそのかけがえのなさに自分だけで気づくことは難しく、その自覚を促す他者の承認もなければ感受の個別性は失われていきかねません。思考もまた、世界は解で強く規定されているのだと慣らされていれば、その萌芽は圧迫され、伸びていくことができません。大学は自分の感受と思考を取り戻し、解き放ち、研ぎ澄ますことができる場所です。一緒に新しい風景を見ましょう。
提供できる地域貢献メニュー
・教育や学校教育について再考する場合の参照点
・共生について思考し実践する際の参照点
・国際開発や援助の問題系を再検討する際の参照点

准教授/山下広司
専門領域/英語学

受験生へのメッセージ
英語や英語学を担当している山下広司です。会話表現を暗記するのではなく、言おうとしているものが自分の英語力では言えそうもない場合、言おうとしている内容を自分の英語力でも言えそうな簡単な概念に直してから英語にするという手法を推奨しています。難しいことは、簡単な概念に直す思考訓練を行うことにより、自分の今ある実力でも言いたいことを表現する文が作れるようになれます。暗記学習ほど無駄なものはありません。

提供できる地域貢献メニュー
・英語に関する講座等

講師/朱成敏
専門領域/知能情報学、農業情報学

受験生へのメッセージ
社会では情報科学に関する様々な知識や技術を身に付け、それを自分の強みとして発揮できる優秀な人材を求めています。Webや情報処理が好きな人、工夫をして何かを作ることが好きな人、情報技術を使って地域に貢献したい人を大歓迎します!

提供できる地域貢献メニュー
・オープンデータの利活用
・デジタルアーカイブの構築
・Webによる地域活性化
・営農管理のICT化

  1. ホーム
  2.  >  国際政策学部
  3.  >  教員一覧