対話型AI サービスの利用について
山梨県立大学 在学生のみなさんへ
対話型AI サービスの利用について
OpenAI 社が開発したChatGPT が話題となっています。ChatGPT は対話型AI サービスと呼ばれ、質問を入力すると回答を文章や画像などで自動的に生成してくれるサービスです。回答として生成される文章は洗練されたものとなっており、社会でも普及が広がっています。大学においても教育や研究の場での活用が広がる中で、学生のみなさんがどのような点に注意しながら利用すべきかについてまとめました。
まず、AI の原理を知り、何ができて、何ができないのかを正しく知る必要があります。その上で便利な道具として活用する能力も求められます。すべての技術は便利さと引き換えにリスクを持っています。AI の技術を否定するのではなく、注意点を守りながら活用してください。
これらの注意を踏まえた上で、よりよく活用するためには、以下のような能力を開発することも重要です。
大学はAI の原理を学び、上記の能力を開発するためには最適な場です。大学での授業はもちろん、研究活動や社会貢献活動などを通じて、これからの社会に必要な知識・能力を培ってください。
2023年5月10日
教育改革推進室室長・副学長 八代 一浩
対話型AI サービスの利用について
OpenAI 社が開発したChatGPT が話題となっています。ChatGPT は対話型AI サービスと呼ばれ、質問を入力すると回答を文章や画像などで自動的に生成してくれるサービスです。回答として生成される文章は洗練されたものとなっており、社会でも普及が広がっています。大学においても教育や研究の場での活用が広がる中で、学生のみなさんがどのような点に注意しながら利用すべきかについてまとめました。
まず、AI の原理を知り、何ができて、何ができないのかを正しく知る必要があります。その上で便利な道具として活用する能力も求められます。すべての技術は便利さと引き換えにリスクを持っています。AI の技術を否定するのではなく、注意点を守りながら活用してください。
- AI は学習した内容に基づき回答を作成します。学習した内容が正しくない場合には誤った回答をすることに注意が必要です。回答した内容の正確性や信頼性について自ら検証する必要があります。利用する場合には必ず信頼できる文献やサービス等を活用して交差検証をしてください。
- AI への入力はAI によって活用される恐れもあります。個人情報や未公表の研究成果を含む機密情報など、公開されるべきでない情報を入力しないように注意してください。
- AI が生成する文章はインターネット上の情報をもとに作成されており、生成された文章をそのまま利用すると著作権侵害や剽窃等の恐れがあることに注意してください。インターネットの情報をコピーするのと同様です。
これらの注意を踏まえた上で、よりよく活用するためには、以下のような能力を開発することも重要です。
- 問題を正しく定義し表現する能力:AI への質問があいまいな場合、正しくない回答が返されることもあります。問題の背景、目的、条件などを踏まえて問題を正しく定義し、正確な言語で表現することでよりよい回答を得ることができます。
- 回答を正しく活用する能力:AI の回答は意味を理解して生成しているものではありません。その回答が正しいかどうかを判断するためには論理的思考能力が必要です。また、得られた回答をどのように活用するかについては倫理も必要となります。
大学はAI の原理を学び、上記の能力を開発するためには最適な場です。大学での授業はもちろん、研究活動や社会貢献活動などを通じて、これからの社会に必要な知識・能力を培ってください。
2023年5月10日
教育改革推進室室長・副学長 八代 一浩